「いちからわかる円山応挙」岡田秀之 著 円山応挙は写生で一世を風靡したことは知られている。それまでの狩野派などの絵は型があり、画家はその型を摸写するのが修業であり、世の人も型を評価して楽しんだ。 応挙も狩野派の画家に入門する。その後、円満院門跡の祐常門主に出会い、描く対象をそのまま描く写生になるとある。門跡の没後は、三井家などの支援者を得て人気は高まる。 著者は… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月01日 続きを読むread more
「空也上人と六波羅蜜寺」展 於東京国立博物館 標記展覧会に出向く。本館の階段下の狭いスペースでのこぢんまりした展覧会である。 口から仏様が6体、出ている空也上人の像は有名である。また拝見して、改めて魅力のある御像だと思った。運慶の四男の康勝の作である。 今の基準では小柄な老僧が、少し前屈みになって、少し顔を上に挙げて南無阿弥陀仏の6字を意味する仏様を口から出している。実際に、こ… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月07日 続きを読むread more
「山本大貴展」 於千葉県立美術館 この展覧会は私の後輩からの紹介で知ったが、NHKの日曜美術館でも取り上げられている。今日、妻と出向く。 千葉県立美術館は久しぶりだ。昔、浅井忠の展覧会だと思うが、それ以来である。千葉市立美術館が意欲的な企画展示をするのに対して、何となく県庁の天下り役人が上の方にいる昔ながらの美術館のイメージがあった。 海岸にあって埋立地なの… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月24日 続きを読むread more
「意匠の天才 小村雪岱」原田治、平田雅樹、山下裕二ほか 画家であり、本の装幀家であり、挿絵画家であり、舞台美術家の小村雪岱を取り上げた本である。 泉鏡花との縁が深い人である。本の装幀で才能を開花させたのだが、それは泉鏡花の推奨があった。それまで泉鏡花の本の装幀は鏑木清方が行っていた。雪岱という画号も泉鏡花が名付けたとある。妻も泉鏡花の世話で娶るとある。雪岱は鏑木清方も大事にしていた。 … トラックバック:0 コメント:0 2022年02月13日 続きを読むread more
関根正二「三星」 於国立近代美術館 昨日は近代美術館の所蔵作品展に出向く。私が好きな関根正二の「三星」が展示されているのを観に行くためである。 今日は、いつもより画面全体が暗く感じがした。その分、関根のバーミリオンと唇の赤というかピンクと、3人の頬の朱が目立った気がする。もっとも暗い画面の中の赤、朱系の色であり、際立つ感じではないが、これら色がこの絵のポイントと… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月04日 続きを読むread more
「美術展の不都合な真実」古賀太 著 日本の美術館は、企画展に多くの入場者が集まるが、平常時の展示(常設展)は人がまばらというのが現実である。それは世界(西洋)とは違うということを書いて、今後の美術館の展示に問題意識を呈している。 1日当たりの入場者数が多い世界の展覧会(2018)に、日本では6位に国立新美術館の「東山魁夷展」6819人、9位に東京国立博物館の「縄文展… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月18日 続きを読むread more
「日本美術の底力」山下裕二 著 面白い本である。まずはじめに、日本の美術の底流に縄文土器の意匠の流れと弥生土器の意匠の流れがあるとする。縄文とは「装飾的」「動的」「過剰」という流れである。弥生とは「洗練」「シンプル」「静的」「淡泊」とする。 そしてこれまで日本美術では弥生の美が、日本の美として評価されてきた。建築における日光東照宮と桂離宮の評価の差を見れば理解で… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月04日 続きを読むread more
「ベイリィさんのみゆき画廊」牛尾京美著 この本は銀座にあった「みゆき画廊」の主人であった加賀谷澄江氏の思い出を記した本である。加賀谷氏は東芝の重役で、後に東芝の不動産会社の共同建物の社長を務めた加賀谷小太氏の娘である。加賀谷小太氏は早稲田の政経の出身だが、建築にも造詣が深く、また絵画が好きで香月泰男などの絵画を多く買っていたようだ。 加賀谷澄江氏は戦後に一時、アメリカ軍… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月23日 続きを読むread more
「近代の「美術」と茶の湯:言葉と人とモノ」依田徹 著 この本は茶の湯の道具が、近代以降に美術としてどのように評価されてきたかを辿った本である。 1章から11章まであり、それを次の5部に分けている。「茶道具評価の変容」「茶の湯の文化的価値の創出」「理論整備と作家制作」「茶道具の「美術作品」化」「芸術家利休の誕生」である。 各章には、最後にまとめをつけて読みやすくしている。また章ごとに参… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月21日 続きを読むread more
「美意識を磨く」山口桂 著 著者はクリスティーズ・ジャパンの社長とのことである。だから美術オークションのこと、その準備も含めての内側や、昨今、高騰している現代美術、著者なりの絵の見方などを書いている。また、そもそも美術品を鑑賞することとはということにも触れている。 はじめに日本美術特有の言葉の例として「でろり」を書いている。どこか、ぬめっていて妖しい雰囲… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月18日 続きを読むread more
佐野市立吉澤記念美術館 今回の展示は「画面のモンダイ」というテーマで、絵画、陶芸作品の画面と、その中に作家が、どのような意匠で作品を落とし込んでいるのかを見せているが、特に突飛な画面のものがあるわけではなく、平常展の延長と感じた。 伊藤若冲の「菜蟲譜」が展観されていた。今回、感じたのは若冲は優れたカラリストぶりである。この巻物は暗いバック(褐色系がチャコ… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月02日 続きを読むread more
第31回浮世絵オークション 昨日、標記のオークションにおける下見会に出向く。去年はコロナで中止だった。初日(平日)の午後であり、入場者は多くはない。今年は写楽の「二代目市川門之助の伊達の与作」が目玉のようで2千万円の開始価格で出ている。古いところでは鈴木春信の「大名行列遊び 春駒」は摺りも保存も良いものだ。中性的な少女は春信らしい。歌麿も何枚か出ているが、歌麿の女… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月09日 続きを読むread more
「ゴッホ展 響き合う魂 へレーネとフィンセント」於東京都美術館 クレラー=ミュラー美術館の所蔵品を中心に、一部ファン・ゴッホ美術館の所蔵品も含めた展覧会である。 今は、事前予約制で、1時半~2時の入場で予約していたのだが、京浜東北線が鶯谷で人身事故ということで山手線まで止まるというハプニングに見舞われた。秋葉原で立ち往生だから、駅中で昼食を取り、改札を出てタクシーで向かうことになった。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年10月06日 続きを読むread more
「私流に現在を生きる」堀文子著 画家の堀文子のエッセイである。今までの生き方、経験を書いている。他人から見れば、やりたいと思いついたことを、ためらいなくやってきたように生きている感じである。 父は中央大学の教授で歴史学者、母は松代藩で佐久間象山、鎌原桐山と並び三山と言われた山寺常山の曾孫である。母は、戦前のある意味理不尽な制度の中で苦労された為か、女性も自立と言… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月30日 続きを読むread more
「コレクター福富太郎の眼」於東京ステーションギャラリー 昭和のキャバレー王と言われた福富太郎は絵画のコレクターとしても名高い。この展覧会は彼が集めた絵画を展示している。 職業の影響と思われるが、女性を描いた絵が多い。それも心中をしようとするような女性や、寂しげなというか儚げに狂っている女性を描いた絵など、ただ単純に女性の魅力を描いたものではない絵に、コレクションの特色があり、心打つもの… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月16日 続きを読むread more
「一目置かれる知的教養日本美術鑑賞」秋元雄史 著 軽薄なタイトルは編集部が売る為に付けたのだろうが、ポイントを押さえた日本美術の入門書で良い本である。ただし、校正が十分に出来ていないと感じるところもある。 まずはじめに西洋美術と比較しての日本美術の特徴をあげている。西洋美術が革命の美術(既存の芸術を壊して新しい芸術価値を生み出す)に対して、日本美術は継承の美術で、伝統が重んじられ… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月16日 続きを読むread more
東京国立博物館の平常展(総合文化展) 昨日は国立博物館の平常展に出向く。平常展とは言わず総合文化展と呼んでいる。ここも特別展と同様に、入館予約が必要である。 刀剣の畏友H氏に用があり、待ち合わせて同道して、刀剣を中心に回る。1階のジャンル別展示での刀剣では三日月宗近が展示されていて、ここだけは列を作って拝観するようにレイアウトされていた。もっとも今日は刀剣女子が4人程度並… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月27日 続きを読むread more
『小柄百選』クロード・チュオー・コレクション 古書の再読である。フランス人のクロード・チュオー氏が集めた100本の小柄を紹介し、一本ずつに対する彼なりの簡単な感想と、小笠原信夫氏との対談を収めた本である。 小笠原氏は西洋人の感性を、蒐集したものから導きだそうと対談において質問している。あるいは日本人と西洋人の美術に対する見方の違いを、浮き立たせようとされているのだろう。日本人だと… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月11日 続きを読むread more
「桃山 天下人の100年」展 於東京国立博物館 見応えのある展覧会で、妻とともに久々に疲れたという感をいだく。展示内容が豊富ということもあるし、コロナ渦の中での久し振りの美術展ということもあるのかもしれない。 今はコロナ対策で、予約制であるので、入場者数は抑えられていて、展覧会を観るのには良い仕組みである。前期と後期に加えて、その中でも展示替えがあり、永徳の「唐獅子図屏風」は展観さ… トラックバック:0 コメント:1 2020年10月21日 続きを読むread more
「江戸の画家たち」小林忠 著 江戸時代の絵画を、「得意の技法」「好みの主題」「画賛物の楽しみ」「見立絵の鑑賞」の4章に分けて述べている。 そして、各章においても、何人かの画家を取り上げ、その画家の一つの作品(中には複数)を取り上げて、各章のテーマに即して解説している。これは、それぞれの篇が連載物として発表したことによる。だから一話で完結していて読みやすく、内容も… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 続きを読むread more
「画商のこぼれ話」 種田ひろみ著 おいだ美術を経営している画商のエッセイである。おもしろいのは贋作に関係する話である。中国陶磁器のことや山下清の贋作などの話が紹介されている。山下清の事件は、著者がいない時の画廊に「父親の喜寿の祝いに父が好きな山下清の作品を贈りたいが、お宅にあるか?」との電話がある。価格の方は相場に任せるというような内容である。「生憎、今は無いが、仲間業… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月19日 続きを読むread more
「北斎漫畫」永田生慈 監修・解説 葛飾北斎の「北斎漫画」の初編から十五編までを一冊にまとめ、解説を加えた分厚い本(959頁)である。金工村上如竹の馬の姿態が、ここに描かれているかと思い、全ページを概観した。 解説によると、早くから西洋の人に高い評価を受けていたのが、富嶽三十六景ではなく、この北斎漫画だったと言うことだ。 いずれも巧みなデッサンであり、動植物図譜であり… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月06日 続きを読むread more
「名画の読み方」木村泰司 著 この本は西洋美術を理解する上で大事なことが書いてあるが、一通りの西洋絵画の基礎知識が無いと理解するのは難しい本だ。同時に当時の西洋絵画がキリスト教の宗教画がメインであることから、キリスト教の知識(画題の理解)が無いと読みにくい。さらに言うと宗教画のもう一つのギリシャ神話の知識が必要だ。 19世紀までは、絵画は見るものではなく読むも… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月22日 続きを読むread more
「神田日勝 大地への筆触」展 於東京ステーションギャラリー 神田日勝の展覧会は一度、観てみたいと思っていた。コロナ騒動も一段落して、入場制限はあるものの東京ステーションギャラリーで開催される。この美術館は私好みの企画が多く、好きな美術館だが、展示スペースが複数階に別れているのが難である。私は一通り観た後に、気になる絵に戻って観るから、階がまたがる場合は不便である。 32歳で夭折する北海道鹿追… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月26日 続きを読むread more
「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」図録 新型コロナの関係で美術展が軒並み中止になり、伊藤も寂しいだろうとのことで、ご近所の絵画好きな方が持参してくれた図録である。 この展覧会は1999年に東京都美術館で開催されたようで、この図録にはワシントン・ナショナル・ギャラリーが生まれた歴史と、印象派を中心として前後の時代に描かれた絵画(当時の展覧会出品作)に関する解説が図版ととも… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月23日 続きを読むread more
「放浪の天才画家 長谷川利行展」図録 このカタログは地元の絵好きな知人からお借りしたものだ。私が去年の暮れに長谷川利行の作品に御縁があったことを話していたからである。 頁を括っていくと、なんと私が購入したデッサンが所載されているではないか。購入した時、板橋区立美術館で開催時のカタログに所載されていることは承知していたが、驚いた。 考えてみれば、この絵の額裏には、昭… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月20日 続きを読むread more
「微光のなかの宇宙-私の美術観-」 司馬遼太郎 著 司馬遼太郎全集1が忍者物の時代小説であり、少し毛色の違ったものを読もうとして、全集の65に収録されているものを選ぶ。これには「街道をゆく 十四」も収録されている。 「微光のなかの宇宙」には司馬遼太郎が美術について書いた次のエッセイが集められているが、私にはあまり面白くなかった。歯切れの悪い評論と感じる。 「裸眼で」「密教の誕生と… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月07日 続きを読むread more
「超写実絵画の襲来」 於Bunkamuraザ・ミュージアム コロナウィルス騒動で、多くの美術館が閉館中だが、ここは開館している。昨日の午後出向くが、入場者は少ない。帰りに東急百貨店の1階を通ったが、客はほとんどいない。 今回の展示は、千葉市にあるホキ美術館の所蔵品から選んでの展示である。いずれの作品も真に迫るほどのリアリティを持つ絵画である。「真を描く」ことは写真が出来る前の絵画の究極の目… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月01日 続きを読むread more
「なぜ日本はフジタを捨てたのか?」富田芳和 著 副題に「藤田嗣治とフランク・シャーマン1945~1949」とあるように、フランク・エドワード・シャーマンというボストン生まれの占領軍将校が残した資料をもとに、終戦後にフジタが海外に出向くいきさつをまとめている。 フランク・シャーマン(1917~1991)は少年の頃に画家になろうとしていた。パリに短期留学した時にモンパルナスでフジタ… トラックバック:0 コメント:1 2020年02月03日 続きを読むread more
「アウトローと呼ばれた画家 評伝 長谷川利行」吉田和正 著 長谷川利行の評伝である。伝記的な部分や、長谷川の奇行のことなどは、これまで読んだ本や画集の解説記事などと同様だが、長谷川の謎の青年時代(京都時代)のことをよく調べている。またこの時に熱中していたのが歌であり、その歌の整理などはうまく書けている。 本は次のような章立てになっている。「1.空白と謎にみちた少・青年時代」「2.生きることは絵… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月18日 続きを読むread more